<IT情報・Windows10編> IT情報TOPヘ

目障りな「OneDrive」の扱い

(2020年04月23日)

 OneDriveとはOfficeファイルはもちろん、写真や動画など一般のデータファイルをネット(クラウド:雲)上に保存するMicrosoftのストレージサービスです。Microsoftアカウントがあれば無料で使用できます。データのバックアップとして使ったり、外出先からスマートフォンでデータを参照したり、インターネット経由で友人とデータを共有したりできます。
 Microsoft がWindows10で宣伝する OneDriveですが、やや扱いが難しく、やっかいな振る舞いもあります。ただし、旧版からWindows10にアップグレードしたPCで、ローカルアカウントでサインインしている場合は、下記の記述とは異なるところもあるので読み流してください。

<Officeデータを保存するとき>
 WordやExcel などOfficeで新しいファイルを作り、右図の「上書き保存」ボタンを押すと、下図右の「このファイルを保存」画面が現れます。ここで「場所を選択」がデフォルトで OneDriveの「ドキュメント」になっており、ここへの保存を促されます。

 また、「ファイル」タブ~「名前を付けて保存」をクリックすると、「OneDrive-個人用」が目に入り、ついここをクリックすると、どんどんOneDriveの「ドキュメント」に誘われてしまいます。ここも私たちが一般に使う「ユーザー」の下の「ドキュメント」ではありません。
 こんな OneDriveへの保存を促す仕組みを調べてみました。この仕掛けは意外にも 、Office の「オプション」にありました。例えば、Wordで「ファイル」~「オプション」~「保存」の記述で、「既定でコンピューターに保存する」にチェックを付けます。デフォルトはこのチェックがなく、自然にOneDriveへの保存を促すようになっています。
 この操作をすると、上図左の「このファイルを保存」画面でも、「場所を選択」が ユーザーの下の「ドキュメント」に変わります。必要なら、Excel や PowerPoint も同じ設定をしておきましょう。

<2つの異なる「ドキュメント」フォルダ>
 さて、別ページ「Windowsには ドキュメントやピクチャ が2つある?」で、この2つの「ドキュメント」は 同じ内容であると話しました。下図に示すように「PC」から「ドキュメント」をたどる道は、①「PC~ドキュメント」の近道と、②「PC~ローカルディスク(C:)~ユーザー~yoshio~ドキュメント」という、かなり遠回りの道があります。
 そして ①と② の「ドキュメント」は、全く同じものであることを下図は示しています。
 
  
 ここで、実はOneDriveの下に3つめの「ドキュメント」があることに注目してください。それは、上図 ③「PC~ローカルディスク(C:)~ユーザー~yoshio~OneDrive~ドキュメント」という道にある「ドキュメント」です。当然、①と② は同じもの、③ は全く別ものです。
 ところが、① が③の OneDrive の「ドキュメント」と同じで、②だけが普通の「ドキュメント」になる、という事象が友人のPCで発生しました。ネット上でも「同じ事例」が数件、報告されています。この事例の理屈はよく分かりませんが、次項でその原因に少し触れます。

<望ましいOneDriveへの対応>
 OneDrive は扱いが難しい上に、無 料で使える容量は 5GBしかありません。一般の人には不要な保存場所ではないでしょうか。Windows10にMicrosoftアカウントでサインインしている場合は、デフォルトで PCの電源ONと同時に OneDriveは自動起動するようになっています。OneDriveが自動起動しないように設定してみましょう。
 上図(前項)で「PC」の上の「OneDrive」アイコンを右クリックして「設定」を押します。
 右図手前の「Microsoft OneDrive」の画面が出て、その「設定」タブで設定します。
「Windowsにサインインしたときに OneDriveを自動的に開始する」のチェックを外して「OK」です。再度 OneDriveを利用するには、同様の方法でチェックを戻すだけです。
 さて、右図奥の「アカウント」タブの画面に、「このPCのリンク解除」のリンク文字があります。実は、このリンク文字のクリックが、前項の特殊な事例の原因になっているようです。「自動起動の停止」との違いも分かりませんので、このリンク文字には触れないのが賢いようです。
 OneDriveへの対応は、①OneDriveの「設定」で自動起動を停止し、②Office の「オプション」で「既定でコンピューターに保存する」にチェックを付けるぐらいのようです。


ページ
トップ