家にいるときPCで見ていたWebページの続きを、電車で移動中にスマホでも見たいと思うことがあるでしょう。逆に、スマホで見ているWebページを、すぐにPCで見たいこともあります。Google
ChromeでPCとスマホの同期の設定をしておくと、双方のブックマークが常に同じになるので、双方ですぐに任意のページを見ることができます。
この同期は双方向ですから、Chrome のWeb ページをPCのブックマークに登録すればスマホに反映し、スマホのブックマークに登録するとPCに反映されます。また、テレビ画面や印刷物にある
QRコードをスマホで撮ってブックマークに登録すれば、大きく見やすいPC画面でゆっくり見ることもできます。
ここではこの「同期」の設定手順を示します。下記記述はOSのバージョンで、Windows10とAndroid11(arrows We F-51B)で確認しています。
<Googleアカウントの取得>
PCとスマホの同期設定をするには、PCとスマホのChromeにそれぞれに同じGoogleアカウントでログインしなければなりません。Googleアカウントはメールアドレスとパスワードから成っており、Chrome、Gmail、YouTubeなどにログインするときに使います。私のAndroidスマホはdocomoショップで買うときに、係員が勝手に作成してChromeにログインしてくれています。一方、PCのChromeには同じアカウントで私がログインしました。
多くの人はGoogleアカウントの一つや二つは持っているでしょうが、新しくGoogleアカウントを取得するには
このWebページ などを参照して取得してください。メールはGmail 以外の既存のメールアドレスを使用してもOKです。パスワードは忘れないようメモしておいてください。
<PC側でChromeの同期設定>
Google Chromeを初めてダウンロードしてインストールするときには、ログインが要求されます。メールアドレスとパスワードを入力してログインしておきましょう。
PCとスマホの同期設定は、下図左のChrome画面右上のマウスで示す人型の「プロフィール」アイコンをクリックし、マウスの下に現れる小画面で「同期を有効にする」をクリックします。下図右でGoogleアカウントのメールアドレスを入力して「次へ」を押します。

下図左でGoogleアカウントのパスワードを入力して「次へ」を押します。下図右の「同期を有効にしますか?」の画面で「有効にする」を押します。以上でPC側の同期設定は終わりです。
<Androidスマホ側でChromeの同期設定>
AndroidスマホのブラウザはChromeですから、その同期設定は簡単です。その手順を簡単に示します。iPhoneの場合はChromeをインストールすればOKです。
・スマホトップ画面の「設定」をタップします
・「アカウント」をタップします
・「Google」のアカウントをタップします
・「アカウントの同期」をタップします
以上で同期の設定は、PCとスマホともにすべて終了しました。
<ブックマークへの登録とその見方>
Webページを登録する場所をEdgeでは「お気に入り」といいますが、Chrome では「ブックマーク」といいます。まず、スマホでブックマークに登録する手順を紹介します。
下図左のようにChromeで見たいWebページを表示します。このページの右上の「3点マーク」をタップし、次に現れる下図右の上段にある「白い星マーク」をクリックするだけです。

ここで、スマホの「3点マーク」~「ブックマーク」~「モバイルのブックマーク」と順次タップすると、下図左の最下段に上図のWebページのURLが登録されているのが見えます。この時点のPC側の「ブックマーク」を下図右に示します。双方のブックマークが完全に一致していることが確認できます。
PC側でブックマークを見るには、Chromeを開いて下図右の上段にある「サイドパネル」アイコンから見ることができます。このサイドパネルは最近使えるようになりました。

ついでに、PC側のChromeで見るWebページを、ブックマークに登録する手順を示します。右図は登録したいChromeのページを開いて、右上の「星マーク」をクリックした図です。この星マークはクリックする前は白色です。
この「ブックマークを編集」画面で「名前」を修正(修正なしも可)して、「フォルダ」は「モバイルのブックマーク」を選択(スマホと同じ選択するのが分かりやすい)して、「完了」ボタンを押します。
<スマホで撮ったQRコードの内容をPCで見る>
近頃テレビ画面や印刷物で
QRコードを見ることが多くなりました。PCとスマホで同期の設定をしておくことが前提ですが、スマホでQRコードのURLを撮ってブックマークに登録すれば、PC側のブックマークからその内容を大きくゆっくり見ることもできます。画面が小さいスマホ画面より、画面の大きいPCで見るこんな利用法も便利かと思います。
<同期する内容を管理>
同期設定の項目にはブックマークの外にいくつかありますが、既定値はすべての項目が「同期」になっています。取り敢えず、このままにしておいていいでしょう。必要に応じて、項目ごとに同期のオン/オフを設定することもできます。
PCではChromeを開き、「3点マーク」~「設定」~「同期とGoogleサービス」~「同期する内容の管理」と続けてクリックしてください。既定値は「すべてを同期する」になっています。AndroidスマホでもChromeを開き、「3点マーク」~「設定」~「Googleの設定」~「同期
オン」と続けてタップしてください。スマホでも既定値は「すべてを同期する」になっています。